お葬儀の流れ
                                                                                        
臨終・移送
- 自宅で亡くなられた場合―掛かり付けの医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。
 - 病院で亡くなられた場合―医師より死亡診断書を受け取り、葬儀社にご遺体の移送を依頼します。(宮葬協組合員は24時間可)
 - 事故等で亡くなられた場合―ご遺体に触れず、所轄の警察署に連絡し、検死後、死亡検案書を二通受け取ります
 
                                                                                        
枕飾り
- 近親者に連絡します。
 - 葬儀社に連絡します。
 - 神棚封じをします。
 - 枕飾りの用意(香炉鉢・燭台・りん・花等)をします。
 - 一膳飯・団子・お茶・水等の用意をします。(宗派により異なります。)
 - 末期の水―割箸に脱脂綿を巻き、水に浸して故人の唇を濡らす儀式―の用意をします。
 - 寺院(菩提寺)に連絡し、枕経を依頼します。
 
                                                                                        
打ち合わせ(葬儀内容の決定)
- 喪主を決めます。
 - 寺院と、葬儀の日時・場所、戒名(法名 )等の打ち合わせをします。
 - 葬儀社と葬儀内容を決定します。
 
- 故人の地位や遺志・遺族の希望によっ て、葬儀の規模(祭壇等)と予算を決めます。
 - 遺影写真を手配します。
 - 会葬礼状・会葬品・香典返し・料理(通夜ぶるまい・法要膳)等の種類・数量を手配します。
 
                                                                                        
納棺
- 湯灌を行います。(逆さ水かアルコールでご遺体を清めます。)
 - 死化粧・死装束をします。
 - お棺にご遺体を納めます。
 - 故人の愛用品をお棺に納めます。(燃えにくいガラス・金属製品は不可
 
                                                                                        
祭壇設営
- 式場のスペース・ご予算に合わせて、祭壇や会場周りの設営をします。
 - 祭壇にお棺を安置します。
 - 供花・花環・供物・喪服等を葬儀社に依頼します。
 
                                                                                        
通夜
- 通夜の一時間前より、弔問者の受付を開始します。
 - 香典を頂いた場合は、香典返しをします。
 - 僧侶をお迎えします。
 - 読経中に 喪主より順に焼香します。
 - 喪主より、僧侶・弔問者に御礼のあいさつをします。
 - 僧侶・弔問者に、通夜ぶるまいのおもてなしをします。
 - 近親者が交替で、ローソク・線香を絶やさないようにお守りします。
 
                                                                                        
出棺・火葬
- 祭壇からお棺を移し、蓋を開け故人と最後のお別れをし、お花でご遺体を飾ります。
 - 喪主・遺族・近親者の順で釘打ちの儀を行います。
 - お棺を霊柩車に移し、喪主は同乗して火葬場に向かいます。
 - 火葬場で荼毘に付します。
 - 控室で収骨まで待ちます。(火葬場により1~2時間かかります)
 - 控室では、お茶菓子等でおもてなしをします。
 - 収骨は、二人一組で箸渡しで行います。(火葬場職員の指示に従う)
 
                                                                                        
葬儀・告別式
- 式場の準備をします。
 - 開式一時間前よりご会葬者の受付を開始します。
 - 司会者は、僧侶・喪主と式次第・弔辞・弔電・焼香順位・謝辞について最終的な進行の確認をします。
 - 式次第は宗派・地域・規模により異なりますので、必ず事前に確認しておきます。
 
                                                                                        
法 要
- 法要にお招きする方は、できれば通夜までにお知らせしておきます。
 - 法要は初七日迄か、四十九日迄か、百ヶ日迄か、僧侶と事前に確認しておきます。
 
                                                                                        
会 食(精進上げ・精進落とし)
- 事前に、お膳・引き出物・飲物の確認をしておきます。
 - 喪主は末席に座り、御礼の挨拶をします。
 





















